kentree
  • Home
  • 日本語
    • サービス
    • 会社概要
    • 代表
    • ビジネスパートナー
    • 連絡先
    • リンク
    • NOPA
    • Blog
  • English
    • Market Entry tp Japan
    • naturalproductslink
    • About us
    • Ambassadors
    • Contact us
    • Tea Industry Chamber of Kagoshima >
      • Members of CTIK
  • Mailinglist

インフレによってナチュラルおよびコンベンショナル志向の消費者の共通優先順位が明らかに                                                                                  Rick

10/14/2022

0 Comments

 
ニュー・ホープ・ネットワークのNEXTデータ&インサイト・チームが9月に行った消費者調査では、ナチュラル派消費者とコンベンショナル消費者にとってインフレが意味するものはそれほど違わないことが分かった。その共通点の中で最も重要なのは、消費者が倹約のために最初に犠牲にするものであり、調査によれば、便利さと贅沢さの両方が簡単にあきらめられそうだということである。インフレのために買い控えるものは何かという質問に対して、両グループとも最も多く挙げたのは「調理済み食品」で、各グループとも32%が買い控えると答えている。両グループの消費者の多くが諦めると答えた2番目のカテゴリーは、デザートとスナックでコンベンショナル消費者の39%とナチュラル派消費者の30%が買い控えをすると答えている。

ビタミンとサプリメントに関してもナチュラル派消費者の23%とコンベンショナル消費者の23%が買い控えると答えており一致しているように見えるが、ここでの関心の低下は、コロナウィルスの優先順位が下がってきていることを反映しているのかもしれない。肉と魚は、消費者によっては嗜好品とみなされることもあるが、ナチュラル派消費者の25%とコンベンショナル消費者の30%が買い控えを示していることも際立っている。

このことから、ナチュラルプロダクツ業界として理解できることは、健康、環境、社会的公正といった価値観とは別に、質素倹約という基本的な考え方が両グループで共有されていることだ。

原題:Monitor: Inflation exposes natural, conventional shoppers' common priorities
(抜粋)

​
0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    August 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    September 2017
    April 2017
    February 2017
    January 2017
    November 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.